新潟県と長野県の山間に点在する12の集落の総称である秘境秋山郷で、アートを鑑賞しながら生活技術を学びましょう。井上唯によるアケヤマのプロジェクト《ヤマノクチ》では、秋山郷で古くから親しまれている山の自然素材を集め、活用し、習俗の再生をするさまざまな活動を行います。この度そんな活動を一緒に盛り上げていただく「ヤマノクチ部」の部員を募集します。1日からの活動も可能です。お気軽にご参加ください。
アンギンとは、アカソやカラムシ等の野草を糸にして編んだ布のことで、大昔より着るものや袋などに使われてきました。複数回開催するワークショップでは、素材の採取から糸にする作業まで、段階的に秋山郷伝統の技を学ぶことができます。
①アカソの葉を落とし、表皮を剥ぐ
アカソの葉を落とし、茎から繊維を含む表皮を剥ぎ取ります。その後、束ねて乾かして、アンギンを編むための糸の材料にします。日時:7/19(土)14:00~17:00(随時参加可能)
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-地下ピロティ
料金:無料
入館料:不要(ただし、館内の作品を鑑賞される方は、共通チケットの提示または入館料が必要)
予約:不要
②カラムシから繊維を取り出す
葉を落としたカラムシの茎の表皮を剥ぎ取って、金属の刃のついた苧引き具を使って、表皮を削いで繊維を取り出していきます。日時:7/26(土)14:00~17:00(随時参加可能)
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-地下ピロティ
料金:無料
入館料:不要(ただし、館内の作品を鑑賞される方は、共通チケットの提示または入館料が必要)
予約:不要
③アンギンを編むための糸を作る(ゲスト:地元の達人 廣田幸子さん)
アカソやカラムシから取り出しておいた繊維を材料に、それらを手で割いて、撚(よ)り合わせて糸にしていきます。みなさんが作った糸は、ヤマノクチ部で「アンギン」というこの地方で大昔から作られていた編み布を編む際のタテ糸として使用させていただきます。日時:7/27(日)10:00~12:00
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-2階作業場
料金:無料
入館料:共通チケットの提示または入館料800円が必要
予約:要予約
④イラから繊維を取り出す
糸や紐の原料として使われてきた強靭な繊維をもつイラ。イラの葉を落とし、茎の表皮を剥ぎ取ってから、金属の刃のついた苧引き具を使って繊維を取り出します。
日時:10/18(土)14:00~16:00(随時参加可能)
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-地下ピロティ
料金:無料
入館料:不要(ただし、館内の作品を鑑賞される方は、共通チケットの提示または入館料が必要)
予約:不要
⑤タニウツギの枝で、コモヅチを作る
採取したタニウツギの枝で、アンギンを編むための道具「コモヅチ(ヨコ糸を巻いておく木管)」を作ります。作ったコモヅチは、ヤマノクチ部でアンギンを編むのに使用させていただきます。日時:10/26(日)13:00~16:00(随時参加可能)
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-地下ピロティ
料金:無料
入館料:不要(ただし、館内の作品を鑑賞される方は、共通チケットの提示または入館料が必要)
予約:不要
山のくらしのなかでは、それぞれの草木の特性を活かし、日常の生活で活用していました。アケヤマの周辺で採れる草木から繊維を取り出して、糸を作ってましょう。さまざまな草から糸を作り出す過程を体験できます。
①草から糸を作る:アカソ編
昔から糸の材料として採取されてきたアカソ。山でアカソを採取し、葉を落とし、茎から繊維を含む表皮を剥ぎ取って、手で撚(よ)って実際に糸を作ってみましょう。草の採取から、繊維を取り出すまでの行程を作家と一緒に体験できる、初心者の方でも安心して参加できるプログラムです。日時:7/19(土)9:00~10:30
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-地下ピロティ集合
料金:無料
入館料:不要(ただし、館内の作品を鑑賞される方は、共通チケットの提示または入館料が必要)
予約:要予約
持ち物:長靴、歩きやすい服装、軍手、熱中症対策品、持っている方は手刈鎌
②草から糸を作る:カラムシ編
カラムシを刈り取り、葉を落として茎を束ねて池に浸けます。その後、茎の表皮を剥ぎ取り、金属の刃のついた苧引き具を使って、表皮を削いで繊維を取り出します。その繊維を割いて撚って糸をつくってみましょう。草の採取から、繊維を取り出すまでの行程を作家と一緒に体験できる、初心者の方でも安心して参加できるプログラムです。日時:7/26(土)9:00~12:00
場所:じゃまくら石公園駐車場(新潟県中魚沼郡津南町結東子)集合
料金:500円
入館料:不要
予約:要予約
持ち物:汚れてもいい服装、長袖長ズボン、軍手、帽子、飲み物、熱中症対策品
③草から糸を作る:イラ編
見倉集落の山でイラを刈り取り、その場で葉を落とします。その後、「アケヤマ」へ移動し、茎の表皮を剥ぎ取り、金属の刃のついた苧引き具を使って、表皮を剥いで繊維を取り出し、撚(よ)って糸をつくってみましょう。草の採取から、繊維を取り出すまでの行程を作家と一緒に体験できる、初心者の方でも安心して参加できるプログラムです。日時:10/18(土)9:00~12:00
場所:大栃の木・風穴駐車場(新潟県中魚沼郡津南町秋成10469-2)集合
料金:500円
入館料:不要
予約:要予約
持ち物:汚れてもいい服装、長袖長ズボン(イラは棘があります)、軍手、厚手のゴム手袋、帽子、飲み物、熱中症対策品
注意:活動中に自家用車で場所を移動していただきます。自家用車での移動が可能な方からご参加ください。
④草から糸を作る:オヤマボクチ編
事前に採取・乾燥させたオヤマボクチの葉を木の棒で叩いて、短い繊維を取り出し、撚(よ)って糸にしてみます。作家も初めてのチャレンジです。果たして、うまくいくでしょうか?日時:10/25(土)10:00-12:00(随時参加可能)
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-地下ピロティ
料金:無料
入館料:不要(ただし、館内の作品を鑑賞される方は、共通チケットの提示または入館料が必要)
予約:不要
山を歩きながらウリハダカエデ、アキグミ、クロモジ、シロヤナギなど秋山郷でお茶として飲まれてきた草木の枝葉を摘んで、煎って、お茶にして味わいます。
日時:7/21(月祝)10:00~14:30(昼休憩含む)
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校- 1階受付に集合
料金:1,000円
入館料:共通チケットの提示または入館料が必要
予約:要予約
持ち物:長靴、歩きやすい服装、昼食(もしくは徒歩圏内の山源木工さんにお食事処があります)、熱中症対策品
山のくらしのなかでは、それぞれの草木の特性を活かし、繊維として加工し、日常の生活で活用していました。いっしょにアケヤマの周辺で採れる様々な草木を繊維として加工してみましょう。
①草で縄を綯う:スゲ編
昔から蓑や笠などさまざまに活用されてきたスゲ。長い草であるスゲを、手のひらで撚り合わせて縄を綯(な)います。みなさんが綯った縄は作品「ヤマノクチ」の素材として使用させていただきます。日時:7/20(日)14:00~17:00(随時参加可能)
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-2階作業場
料金:無料
入館料:共通チケットの提示または入館料が必要
予約:不要
②草で縄を綯う:稲ワラ編
昔から縄や草鞋などさまざまな場面や道具に活用されてきた稲ワラ。稲ワラを木の棒で叩いて、やわらかくしてから、手のひらで撚り合わせて縄を綯(な)います。みなさんが作った糸は作品「ヤマノクチ」の素材として使用させていただきます。日時:9/23(火祝) 13:00~17:00(随時参加可能)
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-2階作業場
料金:無料
入館料:共通チケットの提示または入館料が必要
予約:不要
寒冷により稲が育たなかった秋山郷では、大昔よりトチの実が貴重な食糧として食べられてきました。トチの実はアクが強く下処理は何工程もあり食べるまでに大変な苦労が伴うため、米が流通してからはその加工技術や食文化は徐々に衰退していきました。ヤマノクチ部では文献を紐解きつつ、トチの実をいかにして食べるかを研究しています。
①トチの実の皮をむいて、灰合わせ(アク抜き)する
この地方で使われてきた「もじり」という木の道具を使ってトチの皮を剥きます。その後、アク抜きのために灰と合わせます。後日、さらに流水にさらしてから調理に使うことができるようになります。日時:9/28(日)10:00~12:00(随時参加可能)
場所:アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-2階中央広場
料金:無料
入館料:共通チケットの提示または入館料が必要
予約:不要
②トチの実を食べる研究会(ゲスト:地元の達人 稲見朋子さん)
秋山郷でも雑穀や米が育つようになるまでは、トチの実の粉だけで団子を作って食べていたのではないかと想像します。そこでトチの実食の歴史を辿るように、灰合わせしたトチを使って、トチの実100%、雑穀入り、米粉入りと、さまざまなお団子を作って食べてみましょう。日時:10/19(日)13:00~16:00
場所:大赤沢集落民芸館(新潟県中魚沼郡津南町大赤沢丁145-2)
料金:2,000円
入館料:不要
予約:要予約
日時 |
■アンギンづくり(全5回) 2025/7/19、7/26、7/27、10/18、10/26 ■草から糸を作る(全4回) 2025/7/19、7/26、10/18、10/25 ■草木の枝葉を摘んでお茶にして味わう 2025/7/21 ■草で縄を綯う(全2回) 2025/7/20、9/23 ■トチの実を食べる(全2回) 2025/9/28、10/19 |
---|---|
場所 |
アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-(新潟県中魚沼郡津南町大赤沢丁154)
|