【オフィシャルツアーの利用をご検討の皆さまへ】魅力がたくさん! ツアー1日の流れをご紹介

オフィシャルツアーをご検討中の方やご参加予定の方へ、ツアーをより一層楽しんでいただくための過ごし方をまとめました。※こちらのページではツアーは販売しておりません。各ツアーの詳細はそれぞれのツアーの販売ページよりご確認ください

詳細をみる

9:30 オフィシャルツアーの受付
大地の芸術祭 湯沢案内所 (越後湯沢駅構内東口方面)
ツアーの発着は越後湯沢駅。改札を出て東口方面に向かう途中に位置する、大地の芸術祭ロゴが目印の案内所でツアーの受付を行います。作品の周辺には、出発後、お手洗いや自動販売機がない立ち寄り先もありますので、事前に準備しておくと安心です。受付には出発の10分前までにお越しください。
 
  いざ、出発!
魅力その① オフィシャルガイド
オフィシャルガイドが大地の芸術祭をご案内。作品やアートはもちろんのこと、越後妻有の暮らしや魅力を余すことなくお伝えします。ガイドとともに歩くことで、旅がさらに豊かで忘れられないものになるかもしれません。
 
  車窓から風景もお見逃しなく
魅力その② 里山の風景
バスに揺られながら見える風景から、越後妻有の暮らしを存分に感じてみてください。山々の春夏秋冬の色あいや、田んぼの様子、豪雪地域特有の土木構造物や建築物など、注目ポイントが盛りだくさん。
 
  大人気の日本三大峡谷
魅力その③ 清津峡渓谷トンネルに行こう
公開から人気の絶えない清津峡渓谷トンネルの作品「Tunnel of Light」に立ち寄るコースを毎週ご用意しています。事前に予約したり、アクセスを調べる必要がなく、ツアーバスに乗るだけでOK。入口に最も近い駐車場までバスで行くことができるのもツアーの利点です。
  アート巡る
魅力その④ アート作品
作品となる廃校や空き家からは地域の暮らしや文化を感じ取ることができます。作品の中には触ることができたり、音に注目したりするものも。目で見るだけでなく、五感を通して作品と関わることで、心身ともに刺激されてみては。
 
  ランチを楽しもう
魅力その⑤ 食
オフィシャルツアーのランチは、大地の芸術祭で運営するレストランでお召し上がりいただきます。越後妻有は言わずと知れたお米の産地。一面に広がる里山では田んぼに加え多くの畑も営まれています。地域のお父さんお母さんが育てた食材をふんだんに使用した、旬のおいしさを体験してみてください。
  自由時間もしっかり楽しめる
魅力その⑥ 公式グッズ&カフェ
ミュージアムショップやカフェが併設されている美術館では、自由時間にはお買い物や休憩の時間としてお過ごしいただけます。地域の特産品をリデザインしたオリジナルグッズや、作品をモチーフにしたアーティストグッズ、越後妻有ならではのカフェメニューをお楽しみください。
  越後湯沢駅に到着&解散
ご参加ありがとうございました!
1日お疲れさまでした! 当日の道路状況により帰着時間は遅れることもあるため、お帰りの新幹線は余裕を持った時間でのご予約をおすすめしています。また、オフィシャルツアーは通年で運行しているので、季節やコースを変えてもお楽しみいただけます。
  越後湯沢駅 到着/解散

開催概要

日程  
料金  
締切  
定員  
主催 旅行企画・実施:新潟県知事登録旅行業2-440号 NPO法人越後妻有里山協働機構 新潟県十日町市松代3743-1(一社)全国旅行業協会正会員025-761-7749/officialtour@tsumari-artfield.com
備考

お問合せ TEL:「大地の芸術祭の里」総合案内所025-761-7767(9:00-18:00/火水休)
MAIL:officialtour@tsumari-artfield.com

団体のカスタマイズツアーや旅行会社のオリジナルプランなどのご相談も、お気軽にお問い合わせください。
つながる

最新ニュースやイベント情報、越後妻有の四季の様子、公式メディア「美術は大地から」の更新情報などを大地の芸術祭公式SNSアカウントで発信しています。