【2/28出発】「アケヤマ」シンポジウム&トークセッションツアー[かたくりの宿に泊まる1泊2日便]

申込受付中
芸術人類学者の石倉敏明氏をお招きし「アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-」にて開催されるシンポジウム&トークセッション「都市と山、共に生きる方法を考える」に参加するかたくりの宿宿泊の1泊2日ツアー。昼食は津南町上郷地区のお母さん達の雪見御膳でおもてなし。秋山郷住民のお話会や秋山マタギとの雪上散策など、豪雪の秘境秋山郷と人気作品を存分に味わい尽くす特別な2日間をお楽しみ下さい。※1日目は大地の芸術祭総合ディレクターの北川フラムがガイドでご案内いたします。

詳細をみる

10:00 越後湯沢駅 東口集合、出発
50分
10:50-11:20 場所が積み重ねた記憶に思いを馳せる
クリスチャン・ボルタンスキ-+ジャン・カルマン「最後の教室」
クリスチャン・ボルタンスキ-とジャン・カルマンによって旧東川小学校で展開される本作品は、僅かな光、藁草の匂い、廊下に鳴り響く音などを通して、全身で作品を体験できます。長期間、雪に包まれる校舎に積み重ねられた歴史を辿りましょう。
12:00-13:00 廃校の宿で体に優しい昼食を
【昼食】かたくりの宿
昼食は身体に優しい地元の食材を使った心も体も温まるお食事をご用意します。お食事場所の「かたくりの宿」は、木造校舎をリニューアルした宿泊施設でもあります。かつての教室は客室に、校長室は温泉に、体育館は遊べるアート作品となり、大人も子供も楽しめる施設です。食後は、原倫太郎+原游「妻有双六」の作品鑑賞・体験をお楽しみください。
13:00-13:10 積雪量を確認
積雪計設置地点
かたくりの宿グランドに設置されている、雪の高さを計測する為の積雪計。今年は最大何メートルまで積もるでしょうか。
30分
14:00-16:00 アケヤマシンポジウム
アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-【シンポジウム「都市と山、共に生きる方法を考える」】
芸術人類学者の石倉敏明氏をお招きし、基調講演およびシンポジウムを開催します。シンポジウムには、石倉氏に加え、アーティストの深澤孝史氏(アケヤマ監修)、永沢碧衣氏(アケヤマ参加作家)をお迎えします。本シンポジウムでは、近年社会問題として注目される熊との共生をテーマに、都市と山の暮らしのあり方について、都市に暮らす方と山に暮らす方がともに考える場を設けます。
16:00-17:00 「共有地」の技術や信仰を学ぶ
アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-
2021年に廃校となった旧津南小学校大赤沢分校が、その歴史を引き継ぎ、秋山郷の歴史や文化をアートを通して伝える場として生まれ変わりました。同地の調査を続けるアーティスト・深澤孝史の監修のもと、「人間の生活の力をふたたび手に入れるための学校」として、住民、研究者、アーティストなどさまざまな人たちと「共有地」の技術や信仰を学び実践する取り組みを行なっていきます。
30分
17:30 廃校を改修した宿泊施設
かたくりの宿 チェックイン
冬季は豪雪の為、孤立することもある新潟県と長野県にまたがる秘境秋山郷で、地元の子供たちを見守り続けた108年の歴史ある小学校を改築した宿。
入浴
国内でわずか4%と言われる希少な泉質の「芒硝泉」のお湯です。「芒硝泉」は血管を拡張させて血液の流れを良くし、動脈硬化の予防に効果的な泉質で、「中風の湯」と呼ばれる名湯が多いのが特徴です。
夕食
秋山郷ならではの食材をふんだんに使った夕食をご用意。豪雪地ならではの保存食や智恵を使った和風創作料理です。お客様の大切な時間を楽しんでいただけるように真心込めてお料理します。
秋山郷の暮らしのお話会
秋山郷住民による暮らしのお話会。豪雪地帯の秘境での独特な生活習慣についてお話を伺います。
8:00-9:00 2日目
朝食
集落の棚田からとれたコシヒカリ。地域のお母さん達が作ったお味噌。地元の野菜を沢山使った心と体が喜ぶ朝食をご用意します。
9:15-11:00 狩猟の民がご案内
秋山マタギと歩く雪山探検
秋山郷には「マタギ」と言われる狩猟民の文化が今も残っています。そんなマタギと言われる猟師と共に「つなぐ棚田遺産」に選ばれた「結東の石垣田」を散策します。狩猟の話や独特なマタギの作法についての話をしながら皆様をご案内します。
11:30 かたくりの宿 発
30分
12:00-13:30 上郷地域の交流拠点
「越後妻有」上郷クローブ座
越後妻有のなかでも新しい廃校である、旧上郷中学校の雰囲気を生かしたパフォーミングアーツの総合施設。音楽をテーマにした作品を中心に展示しています。
昼食 雪見御膳
夏は演劇型レストランとして大人気の上郷クローブ座レストラン内で、冬のツアー限定のお食事「雪見御膳」を味わいましょう。地元産の食材を使い、集落のお母さんが献立を考えて丹精込めて作る料理の数々は、厳しい冬の間でも力強く生きていくために栄養豊富で美味しく満足できるよう工夫されています。かつて集落内の冠婚葬祭で使われ、大切に保管されてきた漆器で提供されます。
40分
14:10-15:00 トンネル全体がアート作品に
マ・ヤンソン / MADアーキテクツ「Tunnel of Light」(清津峡渓谷トンネル)
1600万年もの大地の歴史が生んだ、日本三大峡谷のひとつ、清津峡。全長750mのトンネル内で、渓谷美とアートの融合を眺められる。季節ごとに異なる大自然の絶景も必見。※降雪状況により清津峡渓谷トンネルが休抗する場合、他の作品への立ち寄りに変更させていただきます。
15:30 越後湯沢駅 解散
ご注意点

・天災や道路状況により、旅程を変更または中止する場合があります。旅程が変更した場合の返金は御座いません。
・バスは座席指定をさせていただきます。別のお申込みでお連れ様がいらっしゃる場合は備考欄への入力をお願いします。
・作品鑑賞の道中は雪の上を歩きます。足首丈以上の防水スノーブーツまたは長靴をご用意ください。
・雪上を歩ける格好でご参加下さい。(防水手袋、上下防水レインウェア、長靴orスノーブーツ)
・終着地への到着時間が前後する場合があります。お帰りの新幹線は、余裕を持った時間でのご予約をお願いいたします

開催概要

日程 出発日:2月28日(土) 1泊2日
料金 45,000円(バス代、昼夕朝食事代、宿泊代、作品鑑賞料、シンポジウム参加費、ガイド代、消費税含む)※1名1室利用は+2,000円
締切 運行日2日前まで、または定員になり次第終了
始点/終点 越後湯沢駅
交通手段 貸切バス(森宮交通)
定員 20名(最少催行人数:1名)
主催 旅行企画・実施:新潟県知事登録旅行業2-440号 NPO法人越後妻有里山協働機構 新潟県十日町市松代3743-1(一社)全国旅行業協会正会員025-761-7749/officialtour@tsumari-artfield.com
備考

・添乗員は同行しません(ガイドは同行します)
・キャンセルポリシー含むこちらの旅行条件書をご確認の上、ご参加をお願いいたします。

NPO法人越後妻有里山協働機構 旅行条件書
NPO法人越後妻有里山協働機構 標準旅行業約款

【お問合せ】
TEL:かたくりの宿 025-761-5205 (9:00-18:00/火水休)
MAIL:katakuri@tsumari-artfield.com

団体のカスタマイズツアーや旅行会社のオリジナルプランなどのご相談も、お気軽にお問い合わせください。
つながる

最新ニュースやイベント情報、越後妻有の四季の様子、公式メディア「美術は大地から」の更新情報などを大地の芸術祭公式SNSアカウントで発信しています。