【9/7限定】越後妻有かぷかぷ楽団公演+かたくりランチ便

申込受付中
越後妻有の大自然や暮らしを感じられる作品に立ち寄りながら、上郷クローブ座で行われる「越後妻有かぷかぷ楽団」によるステージ公演と、かたくりの宿のランチを楽しめる1日限定のコースです。
※かぷかぷ楽団の公演チケットを既にお持ちの方でツアーにご参加の方は、お申込み時に備考欄にてお知らせください。旅行代金よりチケット料金を差し引かせていただきます。

詳細をみる

9:30 越後湯沢駅(東口バスターミナル)出発
40分
10:10 里山の自然に触れる
「たくさんの失われた窓のために」内海昭子
季節によって違う風景を映し出す本作は、鑑賞者に越後妻有の自然に対する感動を植え付けます。また、天気によって揺れ方の変わるカーテンは、陽の光や風のそよぎ感じさせます。自然に馴染むように佇む窓は、越後妻有の圧倒的な風景へ人々をいざなうでしょう。
15分
10:45 家中に紡がれた糸が見せる、暮らしの数々
「家の記憶」塩田千春
作家は越後妻有に2週間滞在し、黒い毛糸を空家の1階から天井裏まで縦横無尽に張り巡らせました。編み込まれているのは、地元の人たちから集めた「いらないけれども捨てられないもの」。物や家に染みこんだ記憶を丁寧に糸で編んでいきました。
45分
11:45 「共有地」の技術や信仰を学ぶ
アケヤマ –秋山郷立大赤沢小学校–
2021年に廃校となった旧津南小学校大赤沢分校が、その歴史を引き継ぎ、秋山郷の歴史や文化をアートを通して伝える場として生まれ変わりました。「人間の生活の力をふたたび手に入れるための学校」として、住民、研究者、アーティストなどさまざまな人たちと「共有地」の技術や信仰を学び実践する取り組みを行なっています。
15分
12:30 秘境にある元小学校の校舎を温泉宿に
「妻有双六」原倫太郎+原游
かつて小学校だった「かたくりの宿」の体育館に、バスケットゴールやオルガンなどの遊具や楽器と、オリジナルの卓球台を組み合わせた巨大スゴロク《妻有双六》が登場。秋山郷の集落や雪深い風景から着想を得た空間で、遊びながら懐かしい雰囲気を楽しめます。
【昼食】かたくりの宿
地元の子どもたちを見守り続けた小学校を改築した「かたくりの宿」。ここでは、秋山郷の旬のお料理をお楽しみいただけます。普段は宿泊施設として営業しているため、ランチを味わうことのできる貴重な機会です。
30分
13:45 上郷地域の交流拠点
越後妻有「上郷クローブ座」
越後妻有のなかでも新しい廃校である、旧上郷中学校の雰囲気を生かしたパフォーミングアーツの総合施設。音楽をテーマにした作品を中心に展示しています。
越後妻有かぷかぷ楽団2025
ジャズミュージシャンの岡淳が率いる、使われなくなった農具や民具を素材に手作りした楽器を奏でる唯一無二の市民楽団「越後妻有かぷかぷ楽団」。昨年からバージョンアップした音色をお楽しみください。岡淳+音楽水車プロジェクトの常設作品「農具は楽器だ!」もお見逃しなく。
香港ハウス
地域の国際交流の拠点として、香港との恒常的な文化交流を行う滞在施設・ギャラリーです。今回はホンヒム & アーシムが越後妻有で見つけた『しゃべる石』を題材に、「石の囁き」を発表します。水琴窟や獅子おどしを参考に、石と広東磁器の壺が共鳴し、2,500年以上前の物語を現代に甦らせる音世界をお楽しみください。
50分
17:30 越後湯沢駅 到着/解散
ご注意点

・天災や道路状況により、旅程を変更または中止する場合があります。

・バスは座席指定をさせていただきます。別のお申込みでお連れ様がいらっしゃる場合は備考欄への入力をお願いします。また、他のお客様と相席になる可能性がございます。

・バスを降りてから少し歩いていただく作品もあります。歩きやすく脱ぎ履きしやすい靴と、暑い日は帽子・飲み物を、雨天の際は雨具をお持ちください。

・終着地への到着時間が前後する場合があります。お帰りの新幹線は、余裕を持った時間でのご予約をお願いいたします。

開催概要

日程 2025年9月7日(日)
料金 旅行代金:一般14,000円、小中学生13,000円、幼児(3-5歳)4,000円
※2歳以下のお子様で食事・バス座席が必要な場合は幼児料金を選択(バス代、昼食代、ガイド代、かぷかぷ楽団公演チケット代、消費税含む)
※ツアー参加には共通チケットが必要です。お持ちでない方は、予約時に「共通チケット付き料金」を選択してください。
※かぷかぷ楽団の公演チケットを既にお持ちの方でツアーにご参加の方は、お申込み時に備考欄にてお知らせください。旅行代金よりチケット料金を差し引かせていただきます。
締切 9月5日(金)、または定員になり次第
始点/終点 越後湯沢駅東口バスターミナル
交通手段 貸切バス(南越後観光バス)
定員 20名(最少催行人員:1名)
主催 旅行企画・実施:新潟県知事登録旅行業2-440号 NPO法人越後妻有里山協働機構 新潟県十日町市松代3743-1(一社)全国旅行業協会正会員025-761-7749/officialtour@tsumari-artfield.com
備考

・添乗員は同行しません
・キャンセルポリシー含むこちらの旅行条件書をご確認の上、ご参加をお願いいたします。
NPO法人越後妻有里山協働機構 旅行条件書
NPO法人越後妻有里山協働機構 標準旅行業約款

【お問い合わせ】
「大地の芸術祭の里」総合案内所 025-761-7767(9:00-18:00/火水休)
/officialtour@tsumari-artfield.com

団体のカスタマイズツアーや旅行会社のオリジナルプランなどのご相談も、お気軽にお問い合わせください。
つながる

最新ニュースやイベント情報、越後妻有の四季の様子、公式メディア「美術は大地から」の更新情報などを大地の芸術祭公式SNSアカウントで発信しています。