【1/10(土)出発 越後湯沢駅発着】冬を楽しむ! 越後妻有の小正月ツアー(2泊3日)

近日受付開始
地域の方と交流しながら雪国の暮らしを満喫しましょう。松之山の小谷集落で、一年の無病息災や豊作を祈る小正月行事「鳥追い」と「どんど焼き」を体験。ハレの日の越冬料理を味わえるほか、地元の酒蔵見学、縁起物のちんころづくりなどの体験も盛りだくさん。
※降雪状況により清津峡渓谷トンネルが休抗する可能性がございます。その場合、他の作品への立ち寄りに変更させていただきます。

詳細をみる

10:10 越後湯沢駅 参加受付開始
10:40 越後湯沢駅 出発
十日町市の酒蔵を見学
魚沼酒造
豪雪の地、十日町市の山際に位置する魚沼酒造。辛口の多い新潟県では異色とも言える、魚沼山系の伏流水で仕込んだ、旨口にこだわる酒蔵です。※写真はイメージです。
  3日間の拠点「三省ハウス」にチェックイン
三省ハウス
2006年の大地の芸術祭をきっかけに宿泊施設となった地域の旧小学校。今もなお集落を見守る丘の上の木造校舎で小正月を過ごします
【昼食】雪見御膳
厳しい冬の間でも力強く生きていくために栄養豊富で、美味しく満足できるよう工夫された料理の数々を、集落内の冠婚葬祭で使われ大切に保管されてきた漆器で提供します。
十日町名物冬の縁起物 ちんころ作り
「ちんころ」は越後妻有地域で江戸時代から作られてきたお守りです。完成後はヒビが入りますが、それはちんころが災厄から守ってくれている証拠。自分だけのオリジナルちんころを作ります。
夜空に願いを
ランタン打ち上げ&雪花火
願いを込めたランタンを冬の夜空に打ち上げましょう。(会場:ニュー・グリーンピア津南)
日帰り温泉施設にて入浴
【夕食】三省ハウス
23:00 消灯&就寝
8:30 【2日目】朝食
越後妻有地域を代表する現代美術館
越後妻有里山現代美術館 MonET
名和晃平、中谷ミチコ、目[mé]など著名な現代美術作家の作品が並ぶ「大地の芸術祭の里」の拠点施設です。
雪の里山とアートを体感
【昼食】越後まつだい里山食堂
郷土の味にアレンジを加えたメニューが並ぶビュッフェ。越後妻有の滋味豊かな味わいを、雪の里山を眺めながらお楽しみください。
まつだい「農舞台」
「アート」「食」「農」を堪能できる拠点施設。世界的なアーティスト、イリヤ&エミリア・カバコフの日本では珍しい作品群が鑑賞いただけます。また、雪に覆われた里山で、スノーアクティビティも楽しめます。
越後妻有の小正月行事
鳥追い
田畑を荒らす鳥を追い払って豊穣を願う、越後妻有の小正月行事。鳥追いの歌を地域のお父さんに教えてもらい、歌を歌いながら小谷集落のお家を訪ねて練り歩きます。
日帰り温泉施設にて入浴
 
【夕食】三省ハウス
1/11は鏡開きの日。鏡開きにちなみ「ひらく」をテーマにした創作料理を提供します。酒蔵見学やモネで購入したお酒と一緒にお楽しみください。
23:00 消灯&就寝
8:00 【3日目】朝食
越後妻有の小正月行事
どんど焼き
「どんど焼き」は豊作や無病息災を願って火を焚く小正月行事。地域の皆さんが持ち寄った縁起物や書き初めを燃やす様子を見学します。
つるりとしたのど越し
【昼食】へぎそば
「布海苔(ふのり)」をつなぎに使ったのど越しのよいそばを、「へぎ」という器に盛る十日町を代表する食のひとつ。(写真はイメージ)
トンネル全体がアート作品に
清津峡渓谷トンネル
全長750mのトンネル内で、渓谷美とアートの融合を眺められます。季節ごとに異なる大自然の絶景も必見。
※降雪状況により清津峡渓谷トンネルが休抗する可能性がございます。その場合、他の作品への立ち寄りに変更させていただきます。
14:30頃 越後湯沢駅 解散
ご注意点

・天災や道路状況により、旅程を変更または中止する場合があります。
・バスや部屋指定をさせていただきます。別のお申込みでお連れ様がいらっしゃる場合は備考欄への入力をお願いします。
・動きやすい服装や防寒着、足首丈以上のスノーブーツ・長靴などをご用意の上、ご参加いただきますようお願いいたします。
・スケジュールは、積雪状況を考慮して設定しておりますが、お帰りの時間が前後する場合もございます。余裕を持った時間での新幹線のご予約をお願いいたします

開催概要

日程 2026年1月10日(土)~12日(月祝)
料金 一般(中学生以上)42,000円、小学生 40,000円、幼児(3歳~5歳)15,000円(バス代、食事代、宿泊費、入浴費、各種体験料、作品鑑賞料、保険料含む)
締切 運行日2日前の18時まで、または定員になり次第終了
始点/終点 越後湯沢駅
交通手段 貸切バス
定員 最少催行人数:1名
主催 旅行企画・実施:新潟県知事登録旅行業2-440号 NPO法人越後妻有里山協働機構 新潟県十日町市松代3743-1(一社)全国旅行業協会正会員025-761-7749/officialtour@tsumari-artfield.com
備考

・ガイドの同行のみ、添乗員は同行しません
・キャンセルポリシー含むこちらの旅行条件書をご確認の上、ご参加をお願いいたします。

NPO法人越後妻有里山協働機構 旅行条件書
NPO法人越後妻有里山協働機構 標準旅行業約款

【お問合せ】 TEL:「大地の芸術祭の里」総合案内所025-761-7767(9:00-18:00/火水休) MAIL:officialtour@tsumari-artfield.com

団体のカスタマイズツアーや旅行会社のオリジナルプランなどのご相談も、お気軽にお問い合わせください。
つながる

最新ニュースやイベント情報、越後妻有の四季の様子、公式メディア「美術は大地から」の更新情報などを大地の芸術祭公式SNSアカウントで発信しています。