まつだい「農舞台」フィールドミュージアム(複数施設・作品の総称)

MVRDV「まつだい農舞台」Photo by Nakamura Osamu
草間彌生「花咲ける妻有」Photo Nakamura Osamu
河口龍夫「関係 - 黒板の教室」(教育空間)Photo Nakamura Osamu
イリヤ&エミリア・カバコフ「棚田」Photo Nakamura Osamu
パスカル・マルティン・タイユ―「リバース・シティー」Photo by MIYAMOTO Takenori + SENO Hiromi
東弘一郎「廻転する不在」Photo Kioku Keizo
白井美穂「西洋料理店 山猫軒」Photo Nakamura Osamu
ジャン=リュック・ヴィルムート「カフェ・ルフレ」Photo by YANAGI Ayumi
エステル・ストッカー「憧れの眺望」Photo Kioku Keizo
松代城
イリヤ&エミリア・カバコフ「手をたずさえる塔」Photo Nakamura Osamu
トビアス・レーベルガー「フィヒテ(唐檜)」Photo by ANZA ï
ファブリス・イベール「火の周り、砂漠の中」Photo by ANZA ï
イリヤ&エミリア・カバコフ「人生のアーチ」photo Nakamura Osamu
まつだい郷土資料館

施設情報と地図

4/26(土)公開予定の一部作品につきまして、雪解けの状況が芳しくなく公開日を変更することと致しました。当該作品につきましては、【公開カレンダー】の日付赤字で記載しております。予めご確認のうえ、「越後妻有の春 2025」をお楽しみいただけますと幸いです。(2025年4月16日現在)


オランダの建築家グループ・MVRDVが設計した拠点施設、まつだい「農舞台」。この「まつだい『農舞台』」から山頂の「松代城」までの約2kmの里山に約40点の作品が点在しており、このエリア全体を”まつだい「農舞台」フィールドミュージアム”と呼んでいます。

作品をめぐる中で、松代地域に数多く存在する棚田(山間の傾斜地を利用した田)、背替田(川の流れを変えて作る田)や里山の自然に出会い、1,000年を超える雪国農耕文化に触れることができます。世界的なアーティストの作品が鑑賞できるほか、田んぼでは地域の方々が暮らし、働く姿を垣間見ることができたり、春には田植え、秋には稲刈りや冬には雪遊びなど地域の自然文化を来訪者が体験できるプログラムも多数開催され、併設された食堂では地域食材を使った料理が楽しめるなど、「アート」「食」「農」を堪能できるエリアです。

里山とアートを最も体感できるエリア

イリヤ&エミリア・カバコフの「棚田」、草間彌生の「花咲ける妻有」はじめ、世界的なアーティストの作品が点在しています。里山の大地に映える色彩豊かな造形、現代アートの魅力を里山の四季と共に堪能できます。1~2時間で歩けます。車での見学も可能。

空間全体がアート作品

世界的なアーティスト、イリヤ&エミリア・カバコフの日本では珍しい作品群9点のうち8点が鑑賞いただけます(1点は越後妻有里山現代美術館MonETに常設設置)。大地の芸術祭の代表的な作品ともなった「棚田」(2000年)をはじめ、屋外には「人生のアーチ」(2015年)、「手をたずさえる塔/船」(2021年)が、館内には「10のアルバム 迷宮」(2021年)ほか4点が展示されています。


「越後妻有の春 2025」イベント情報

①山菜と春の里山キーホルダーづくり

春の里山には、さまざまな山菜や草花が顔を出し、大自然の恵みが広がっています。“春の生きもの” や“山菜” のパーツを組み合わせてオリジナルのキーホルダーを作りませんか。

■開催日
2025年4/26(土)~5/6(火祝)
■時間
10:30~17:00(所要時間:15分~)
■料金
1個1,000円
■予約
不要※時間内いつでも体験可能

②山菜と草花、生き物を探して春の里山散策

春の里山を歩きながら、山菜や草花を探して観察します。普段はなかなか気づかない自然に目を向け、春の息吹を感じることができる機会です。

■開催日
2025/4/26(土)、29(火祝)、5/4(日)
■時間
10:30~12:00(所要時間:1時間半)
■集合時間、場所
10:30 農舞台ピロティ
■料金
大人 1,000円、小中学生500円
■予約
要予約

③山菜料理教室 春の味覚ふきのとう味噌づくり

雪国の山菜はアクが少なく、特に美味しいと言われており、昔から山菜は大切な食料源として食べられてきました。ふきのとうの香りと苦みは、数ある山菜のなかでも特徴的です。その味わいを最大限に楽しむための「ふきのとう味噌づくり」を地元のお母さんに教えてもらいながら、体験してみませんか?

■開催日
2025年4/27(日)、5/3(土)
■時間
10:30~12:00(所要時間:1時間半)
■料金
大人 1,500円、子ども1,000円
■予約
要予約
■持ち物
エプロン、手ぬぐい(貸出あり)


過去の企画展

雪のまつだい「農舞台」フィールドミュージアム
2025年1月25日(土)~3月9日(日)

【2024冬】まつだい「農舞台」フィールドミュージアム企画展:「里山雪の遊園地2024」~豪雪の里山で遊んであたたまろう~
2024/1/13(土)~3/10(日)の土日祝

まつだい「農舞台」フィールドミュージアム企画展:「里山雪の遊園地 ~白い雪原に一瞬だけ遊園地が現れる⁉~」
2023/1/28(土)~3/12(日)の土日祝

「手をたずさえる塔」と雪あそび博覧会
2022年1月29日(土)~3月6日(日)の土日祝

 

施設情報と地図

営業時間 ▼まつだい「農舞台」
10:00-17:00(最終入館16:30)

※火水定休(火水が連続で祝日が2日以上続く場合は翌営業日を振休)

▼他作品、施設
以下の「関連サイト」からご確認ください。
電話番号 025-595-6180
料金・入館料 まつだい「農舞台」フィールドミュージアム券一般1,200円/小中600円、または個別鑑賞券(郷土資料館共通)一般600円/小中300円(期間限定で共通チケットや作品鑑賞パスポート販売もあり)
関連サイト https://matsudai-nohbutai-fieldmuseum.jp/
住所 新潟県十日町市松代3743-1
つながる

最新ニュースやイベント情報、越後妻有の四季の様子、公式メディア「美術は大地から」の更新情報などを大地の芸術祭公式SNSアカウントで発信しています。