【9/14限定】北川フラムと巡る越後妻有の旅<秋>「大地の芸術祭の建築と集落」

申込受付中
「北川フラムと巡る越後妻有の旅」シリーズ第2弾。原広司をはじめとする建築家の手がける施設や雪国に特徴的な古民家を改修した施設などの見学を通して、越後妻有の場所の力や、芸術祭と集落との関わりを総合ディレクター・北川フラムに学びます。車窓から見える越後妻有ならではの土木構造物にもご注目ください。

詳細をみる

9:30 越後湯沢駅(東口バスターミル)出発
45分
10:15 越後妻有を代表する現代建築
越後妻有里山現代美術館 MonET/明石の湯
大地の芸術祭の構想と合わせて2003年に拠点施設として建設された複合施設。MonETは名和晃平、中谷ミチコ、目[mé]など著名な現代美術作家の作品が並ぶ美術館として、明石の湯は市民が憩う温浴施設として多くの方が訪れています。
特徴的な回廊部分ではBankART1929のディレクションによる企画展も開催中です。[設計=原広司+アトリエ・ファイ建築研究所]
25分
11:10 土に圧倒される空間
「胞衣―みしゃぐち」古郡弘
作家は「場所の気配を形にしよう」と試み、地元の土建屋さんが編み出した画期的な工法でつくられました。胎児を守る胎盤を意味する「胞衣(えな)」が象徴するように、土の中で何かに守られたような神聖で穏やかな空間です。[作品設計=柗井正澄]
1分
11:40 中越地震を乗り越え、地域の拠り所となった古民家
【昼食】うぶすなの家
地域のお母さんの手料理とお話を楽しめると人気を集めるうぶすなの家は、今年で築101年目の古民家です。2004年に起こった中越地震を機に空き家となり、木造民家研究で知られる田中文男の調査を経て、2006年に芸術祭の施設としてオープンしました。[改修設計=安藤邦廣]
35分
13:00 子どもたちの物語を追体験
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
廃校となった木造の小学校を改修し、美術館として再出発した今も地域住民との積極的な関わりが続いています。天井や壁が抜かれて教室や廊下が一連となった空間に、閉校当時の在校生が主人公としてストーリーが展開されていく空間絵本美術館です。[改修設計=山岸綾、久保田街香]
20分
14:00 大地の芸術祭を象徴する、農とアートの拠点施設
まつだい「農舞台」
大地の芸術祭の拠点施設であり、オランダの建築家グループMVRDVがヨーロッパ以外で初めて手掛けた建築。足のように伸びた階段部分が建物を支え、館内の至る所には複数の作家による作品が常設されています。[基本設計=MVRDV、実施設計=CLIP]
10分
14:45 北川フラムによる講演
三省ハウス
越後妻有でもとりわけ降雪量の多い三省地区にある木造の元小学校を改修した、大地の芸術祭の作品兼ドミトリー式の宿泊施設。一般客だけでなく滞在制作をするアーティストや大地の芸術祭のサポーター「こへび隊」など多種多様なジャンルの人々が集います。作品見学に加え、北川フラムによる講演の時間を設けています。
6分
16:00 豪雪地帯に佇む大きな蛇のような科学館
越後松之山「森の学校」キョロロ
自然科学をテーマとした教育研修施設としての役割も持つキョロロでは、常設の現代アート作品に加え、年間を通して越後妻有の植生や動物にまつわる企画展を開催。冬は深い雪の下で潜水艦のごとく重さ2000トンの加重に耐え、館内の大きなアクリル窓からは積雪の断面を見ることができます。全溶接のコールテン鋼でできた蛇のような建築は、冬と夏の気温差で20センチ近くも長さを変えています。[設計=手塚貴晴+手塚由比]
50分
17:30 越後湯沢駅(東口バスターミナル) 到着/解散
ご注意点

・天災や道路状況により、旅程を変更または中止する場合があります。
・バスは座席指定をさせていただきます。別のお申込みでお連れ様がいらっしゃる場合は備考欄への入力をお願いします。
・バスを降りてから少し歩いていただく作品もあります。歩きやすく脱ぎ履きしやすい靴と暑い日は帽子・飲み物を、雨天の際は雨具をお持ちください。
・終着地への到着時間が前後する場合があります。お帰りの新幹線は、余裕を持った時間でのご予約をお願いいたします。
・ツアーのご参加には「共通チケット」が必要です。お持ちでない方は、ご予約時に共通チケット付きの料金を選択してください。

開催概要

日程 2025/9/14(日)
料金 旅行代金:高校生以上:21,500円、小中学生:20,000円(バス代、昼食代、ガイド代、森の学校キョロロ一般入館料、消費税を含む)
※ツアーのご参加には「共通チケット」が必要です。お持ちでない方は、ご予約時に共通チケット付きの料金を選択してください。
締切 9月10日もしくは定員になり次第
始点/終点 越後湯沢駅東口バスターミナル
交通手段 貸切バス(南越後観光バス)
定員 25名(最少催行人数:1名)
主催 旅行企画・実施:新潟県知事登録旅行業2-440号 NPO法人越後妻有里山協働機構 新潟県十日町市松代3743-1(一社)全国旅行業協会正会員025-761-7749/officialtour@tsumari-artfield.com
備考

・ガイドの同行のみ、添乗員は同行しません
・キャンセルポリシー含むこちらの旅行条件書をご確認の上、ご参加をお願いいたします。
NPO法人越後妻有里山協働機構 旅行条件書
NPO法人越後妻有里山協働機構 標準旅行業約款

【お問合せ】
TEL:「大地の芸術祭の里」総合案内所025-761-7767(9:00-18:00/火水休)
MAIL:officialtour@tsumari-artfield.com

団体のカスタマイズツアーや旅行会社のオリジナルプランなどのご相談も、お気軽にお問い合わせください。
つながる

最新ニュースやイベント情報、越後妻有の四季の様子、公式メディア「美術は大地から」の更新情報などを大地の芸術祭公式SNSアカウントで発信しています。